
肌トラブルの改善に欠かせない、ビタミンCやビタミンC誘導体について書いています。参考にしてみてください。
そもそも、ビタミンCとはニキビ・毛穴・シミ・たるみなどの肌トラブルにマルチな効果を発揮してくれる美容成分です。
ビタミンCは、毛穴の黒ずみや毛穴の開きなどの肌トラブルに効果が期待できる成分です。シミにも効果的で、メラニン色素の合成を防いでくれたり、肌の老化を進行させる肌の酸化を防いでくれたりします。
おすすめの肌治療ブログ
そんなビタミンCを配合した化粧水を、普段のスキンケアに取り入れて肌トラブルを改善し美肌を目指しましょう!
[PR]

ビタミンC誘導体とは?
ビタミンCを安定化して体内への吸収率を向上させたものをビタミンC誘導体といいます。ビタミンCは美肌のために欠かせない成分ですが、そのままでは、肌の奥まで浸透しにくいという弱点があります。ビタミンC誘導体は、肌に浸透しやすいように合成されたもので、浸透したあとビタミンCに変化するという特徴があります。
ビタミンC誘導体の効果
- コラーゲンの生成を促す
コラーゲンの生成を促し、肌にハリを与えてくれます。小じわやたるみ、たるみ毛穴の改善に効果があります。 - 皮脂をコントロールする
皮脂を抑える作用により、毛穴の黒ずみの改善やニキビを予防することができます。 - 抗酸化作用
睡眠不足や紫外線などで生じる活性酸素の働きを抑制してくれます。シミ・小じわなどの肌の老化の予防や、ニキビの炎症を抑えてくれます。メラニンの生成を抑えるチロシナーゼという酵素の働きを阻害し、メラニンの生成を抑制して、シミ・そばかす・くすみを防ぎます。
ビタミンC誘導体の効果的な使い方
様々な肌トラブルの改善が期待できるビタミンC誘導体。使い方が間違っていたら効果が半減してしまうかもしれません。こちらではビタミンC誘導体の正しい使い方や効果的な使い方を紹介します。正しく使えば肌の悩みの早期改善につながります。
ビタミンC誘導体化粧品を使う順番
まずはパッチテストから。
初めて使う場合や敏感肌の方はパッチテストを行い、肌にトラブルがないか確認してから使うようにしましょう。
①
②
③
- 絆創膏のガーゼに使いたい化粧品を塗ります。綿棒を使うと塗りやすいです。
- 二の腕の内側などに貼ります。
- 24時間ほど貼り、はがして異常がないか確認しましょう。
化粧水(ビタミンC誘導体)の場合
①洗顔
↓
②化粧水(ビタミンC誘導体)
↓
③美容液
↓
④保湿クリーム
↓
⑤アイクリーム
ブースター(導入液)をお使いの方は、①洗顔の後に使用しましょう。
ポイント
- 洗顔前には手を洗う。
雑菌などが肌につかないように手を清潔にします。 - 洗顔後にすぐ使用するようにする。
洗顔後は皮脂が少ない為、成分が肌に浸透しやすくなります。クリームなどを先に塗ってしまうと肌に脂の膜が出来て化粧水が浸透しにくくなります。 - 化粧水は手で押し込むようにつける。
叩くようにパッティングしてつけるのは肌を傷めてしまうのでNGです。 - 肌や手を温めてから使う。
化粧水の浸透率が高くなります。
導入美容液(ビタミンC誘導体)の場合①
①洗顔
↓
②美容液(ビタミンC誘導体)
↓
③化粧水
↓
④保湿クリーム
↓
⑤アイクリーム
ポイント
- 洗顔後はまず肌の奥に浸透させたい成分から塗っていく。
ビタミンC誘導体は肌の奥に浸透して効果を発揮するため洗顔後に塗るのがおすすめです。
※化粧水の後に塗ビタミンC誘導体美容液もあります。両親媒性ビタミンC誘導体の美容液は水溶性ビタミンC誘導体と油溶性(脂溶性)ビタミンC誘導体の2つの性質を持っているためどのタイミングで使用しても効果が変わらないという意見もあります。
美容液(ビタミンC誘導体)の場合②
①洗顔
↓
②化粧水
↓
③美容液(ビタミンC誘導体)
↓
④保湿クリーム
↓
⑤アイクリーム
ビタミンC誘導体美容液は肌の脂が少ない洗顔後の使用がおすすめですが、化粧水の後に使用する美容液もあります。それぞれの化粧品の使い方や説明書き通りに使用してください。

ビタミンC誘導体の効果を上げる使い方
ビタミンC誘導体化粧品の効果をさらに上げる使い方を3つ紹介します。ビタミンC誘導体を無駄なく取り込んで肌トラブルの早期改善を目指しましょう♪
ビタミンEと一緒に使う
ビタミンC誘導体はビタミンEと一緒に使うことでエイジングケアの効果をあげることが出来ます。
ビタミンEは抗酸化作用があり、ビタミンC誘導体などの水溶性の抗酸化化合物と一緒に働いて肌の老化を予防します。ビタミンC誘導体の化粧品を使う際にはビタミンEが含まれたクリームや美容液を合わせて使いましょう。
また、化粧品に配合されているビタミンEは水溶性ビタミンE誘導体がおすすめです。ビタミンE(トコフェロール)よりも肌への浸透率が高く肌荒れを防止する効果が期待できます。
化粧品の表示名称は「トコフェリルリン酸Na」「TPNa」ですので、ビタミンE誘導体化粧品を探す際に確認してみてください。
ビタミンC誘導体とビタミンE誘導体が一緒に配合されているおすすめ化粧水
サイクルプラス / エンリッチローション
ビタミンEは別名トコフェロールと呼ばれる油(脂)に溶けやすい脂溶性ビタミンの一種です。活性酸素除去作用、肌荒れ予防、ニキビの予防改善効果がありビタミンE(トコフェロール)よりも肌への浸透力が高いのが特徴です。ビタミンEは肌トラブル改善に効果的な成分ですが、そのままの形では酸化しやすく不安定で化粧品に配合しにくいという弱点がありました。
そこで水溶性であるリン酸でエステル化し親水性を付与して安定性を高めました。これが(水溶性)ビタミンE誘導体です。両親媒性となったビタミンE(誘導体)は化粧品に高濃度で配合できるようになり、ニキビケア化粧品などによく使われています。
コットンパック
コットンパックをすると肌にビタミンC誘導体がたくさん浸透していきます。シミ・小じわ・ニキビ跡のケアに特におすすめです。
やり方は簡単で、ケアしたい箇所にビタミンC誘導体を染み込ませたコットンをのせ3分~5分程度パックします。 毎日行うとさらに効果的です。
注意点は、長時間行わないことです。長時間の使用でコットンパックが乾燥すると、肌の水分を吸い取ってしまいます。肌が乾燥したり症状が悪化したりする場合がありますので使用時間に注意しましょう。
コットンパックは手軽で続けやすので、毎日のスキンケアに是非取り入れてみてください♪
イオン導入
イオン導入とは微弱な電流を流して肌の奥に化粧水や美容液の美容成分を浸透させる美容法です。
しかし、どんな化粧品でもイオン導入できるわけではありません。
<イオン導入の条件>
- 水溶性であること
イオン導入は電流を流して成分を肌に浸透させるので、成分は電流を通しやすい水溶性である必要があります。
化粧水は水溶性成分でできたものがほとんどですので、イオン導入に最も向いています。 - 分子が小さい
イオン導入する際は化粧品成分の分子量が小さいものが向いています。
分子の大きい成分はイオン導入することが出来ません。
ビタミンC誘導体は分子が小さい為イオン導入に向いている成分です。
コラーゲンやヒアルロン酸などは、分子量が大きいのでイオン導入には適していません。 - イオン化できる
イソフラボンなどの植物成分はイオン化しないのでイオン導入には不向きです。
<イオン導入に向いている成分>
- ビタミンC・水溶性ビタミンC誘導体・両親媒性ビタミンC誘導体
- アミノ酸・アミノ酸誘導体
- プラセンタエキス
- トレハロース
<注意点>
- イオン導入は肌のバリア層を破壊し成分を浸透させるため、やりすぎると肌の負担になってしまいます。イオン導入器の説明書の使用頻度・使用時間を必ず守ってください。
- イオン導入に使う化粧品は合成着色料や合成香料を使用していないものを選びましょう。
防腐剤であるパラベンはイオン化出来るので、他の有効成分と一緒に肌に導入されてしまいます。 - 日焼けや乾燥で肌が弱っている時や体調がすぐれないときはイオン導入器の使用を控えるようにしましょう。
ビタミンC誘導体の種類と特徴
ビタミンC誘導体には、大きく分けて「水溶性ビタミンC誘導体」、「油溶性(脂溶性)ビタミンC誘導体」、「両親媒性(新型)ビタミンC誘導体」の3種類があります。ビタミンC誘導体の種類を知っておくこと、ビタミンC誘導体化粧品を選ぶ際に役に立ちます。
ビタミンC誘導体 の種類 | 長所 | 短所 | 化粧品 |
---|---|---|---|
水溶性 ビタミンC誘導体 | 即効性が高い | 乾燥 | 化粧水 ローションタイプの化粧品 |
油溶性(脂溶性) ビタミンC誘導体 | 浸透力が高い | 即効性がない べたつき | 美容液・保湿クリーム ジェルタイプの化粧品 |
両親媒性 ビタミンC誘導体 「新型ビタミンC 誘導体(APPS)」 | 水溶性ビタミンC誘導体 油溶性ビタミンC誘導体 の両方の特徴を持つ低刺激 | 安定性が悪い 酸化劣化が早い 価格が高い | 美容液・保湿クリーム エイジングケア化粧品 |
両親媒性 ビタミンC誘導体 「新型ビタミン C誘導体(APIS)」 | 水溶性ビタミンC誘導体 油溶性ビタミンC誘導体 の両方の特徴を持つ 安定性がある (酸化しにくい、 ビタミンC変換率が高い) 低刺激 | 価格が高い | 美容液・保湿クリーム エイジングケア化粧品 |
両親媒性(新型)ビタミンC誘導体(APIS)って即効性・安定性・浸透性があってしかも低刺激って最高じゃん!って思いますよね。でも、APIS入りの化粧品て値段が高いものが多いんですよね~(/ω\)
また、化粧品にはさまざまな成分が配合されており、その成分が肌に合わないと肌トラブルをさらに悪化させることになるかもしれません。他にも、使用感が合わないと使うたびにストレスになることも。
高い化粧品を買う前に自分の肌に合うかどうか確かめる方法
各化粧品メーカーには「お試しセット」や「トライアルセット」があるので、高い化粧品の本体?を買う前にこちらを買って試してみるのが良いと思います。
低価格で肌に合うかどうか、使用感、香りの好みなどを確かめることが出来ます。不安な人は、「トライアルセット」から試してみるのがおすすめです♪
水溶性ビタミンC誘導体
水溶性ビタミンC誘導体は、短期間で皮膚に吸収されるため即効性が高いのが特徴です。しかし、敏感肌の人には刺激が強かったり、皮脂の分泌を抑制する作用によって、肌が乾燥したりする場合があります。水溶性ビタミンC誘導体にはいくつか種類があります。
- リン酸アスコルビル
アスコルビン酸(ビタミンC)にリン酸とマグネシウムを結合させた化合物です。水溶性と安定性を高めた安定型ビタミンC誘導体のひとつです。
ビタミンCと比べて約8倍の量が皮膚に取り込まれ、角質層にとどまる持続時間は12時間以上となります。
有害な活性酸素を取り除き、ニキビやシミなどの改善に効果的です。1.リン酸L-アスコルビルナトリウム(アスコルビルリン酸Na)
肌への吸収率が高い。安価な為、皮膚科などでよく用いられるビタミンC誘導体のひとつです。2.リン酸L-アスコルビルマグネシウム(リン酸アスコルビルMg)
最も古い歴史がある水溶性ビタミンC誘導体。刺激が少ない為、肌が弱い人におすすめです。 - L-アスコルビン酸-2グルコシド(アスコルビルグルコシド)
アスコルビン酸(ビタミンC)にグルコース(ぶどう糖)を結合させたビタミンC誘導体です。
ビタミンCは空気や水の酸素と反応して分解されてしまう性質があります。
そこで、ぶどう糖と結合させることにより、安定した状態を維持できるようになります。これが安定型ビタミンC(L-アスコルビン酸-2グルコシド)です。
L-アスコルビン酸-2グルコシドはメラニン色素の生成を抑え、メラニン色素を薄くする効果があります。
またコラーゲンの生成を促す効果があります。 - 3-O-エチルアスコルビン酸(ビタミンCエチル)
アスコルビン酸(ビタミンC)にエチル基を結合した、ビタミンC誘導体です。
即効性、持続性、浸透性、安定性に優れています。
メラニンの生成を抑制し、シミ、そばかす、くすみを改善してくれるなどの美白効果があります。
他にも、コラーゲンを生成し肌にハリを与え、しわやたるみを改善。皮脂をコントロールしてくれるので、ニキビや毛穴の改善につながります。 - 3-O-グリセリルアスコルビン酸
保湿成分であるグリセリンを結合させた、ビタミンC誘導体です。
リン酸ナトリウムを含まないため、低刺激で乾燥することはほとんどありません。
即効性はありませんが、安定性と安全性が高く様々な化粧品使用できます。・ビスグリセリルアスコルビン酸
アスコルビン酸(ビタミンC)に保湿成分であるグリセリンを結合させた化合物です。
皮膚内で徐々にアスコルビン酸に分解される、持続性、安定性、安全性が高い水溶性ビタミンC誘導体。

油溶性(脂溶性)ビタミンC誘導体
油溶性(脂溶性)ビタミンC誘導体は、肌への浸透率が高く持続性に優れているのが特徴です。水溶性ビタミンC誘導体のような即効性は無く、べたつきを感じる場合がある。
- テトラヘキシルデカン酸アスコルビル(VC-IP)
アスコルビン酸(ビタミンC)にイソパルミチン酸を4つ結合させた化合物です。
油溶性(脂溶性)ビタミンC誘導体の代表的な成分です。エイジングケア化粧品によく使用されています。
水溶性ビタミンC誘導体は、速攻性はありますが、持続性が低く刺激が強く、乾燥しやすいというデメリットがありました。そこで、水溶性のデメリットを補うためにつくられたものが油溶性(脂溶性)ビタミンC誘導体です。
テトラヘキシルデカン酸アスコルビル(VC-IP)は、コラーゲンの生成を助け、肌にハリを取り戻してくれるという効果があります。
敏感肌の用の化粧品にも使われており、とても刺激が少ない成分です。 - パルミチン酸アスコルビル(エステルC)
アスコルビン酸(ビタミンC)にパルミチン酸という不飽和脂肪酸を結合させた化合物です。
昔から使われている油溶性(脂溶性)ビタミンC誘導体です。アメリカではエステルCと呼ばれています。使用感が非常に重く、酸化しやすい為、現在日本ではあまり使われていません。
両親媒性(新型)ビタミンC誘導体
両親媒性(新型)ビタミンC誘導体は、水溶性ビタミンC誘導体と油溶性(脂溶性)ビタミンC誘導体の両方の特徴を持っています。即効性・持続性・浸透性が高いです。低刺激で敏感肌に使えるものもあります。
①パルミチン酸アスコルビン酸3Na (APPS)
パルミチン酸アスコルビン酸3Na (APPS)は、リン酸型ビタミンC誘導体に脂質のパルミチン酸を結合させた化合物です。両親媒性(新型)ビタミンC誘導体(APPS)は即効性と高い浸透力をあわせ持ち、低刺激で美白効果やアンチエイジングに高い効果があります。100倍浸透するビタミンC誘導体と言われていて、肌の奥の奥まで美容成分が浸透します。
即効性がある、浸透力が高い、刺激が少ない
価格が高い、安定性が低い
②イソステアリルアスコルビルリン酸2Na (APIS)(FuncosC-IS)
イソステアリルアスコルビルリン酸2Na(APIS)は、アスコルビン酸(ビタミンC)にイソステアリルリン酸エステルを結合させた化合物です。東洋ビューティー株式会社により開発されました。
両親媒性(新型)ビタミンC誘導体(APIS)は、従来のビタミンCよりも200倍の浸透力を持ち、APPSの2倍の浸透力があると言われています。浸透率が高いのはもちろんのこと、安定性が高い為、肌に浸透した後のビタミンCへの変換率が大きいのが特徴です。
即効性がある、浸透力が高い、刺激が少ない、安定性がある
価格が高い
③ミリスチル3-グリセリルアスコルビン酸 (MGA)
ミリスチル3-グリセリルアスコルビン酸(MGA)は、浸透力と安定性に優れたビタミンC誘導体です。HABA(ハーバー研究所)により開発されました。高いメラニン抑制作用をもち、ハイドロキノンに匹敵する強い美白作用があると言われています。ノニオンタイプであるため、他の化粧品原料との相性が良く、どのような化粧品にも容易に配合できます。
最大の特徴は、界面活性作用があり、乳化剤として使用できるため美容成分だけで作った乳液やクリームを作成することも可能です。
また、肌への吸収性が高いため、少ない配合量で効果が期待できます。経時変化が起こりにくく、安定性が高いです。
参考サイト https://bhn.jp/special/42188
安定性がある、浸透力が高い、即効性がある、刺激が少ない
価格が高い、用途が少し限られる
④ヒアルロン酸アスコルビルプロピル(VITA-HA)
ヒアルロン酸アスコルビルプロピル (VITA-HA)は、アスコルビン酸と低分子ヒアルロン酸をエステル結合して安定させた皮膚専用の両親媒性(新型)ビタミンC誘導体です。ビタミンCの優れた特性はそのままに、壊れやすく不安定というデメリットを根本的に解決しました。
ヒアルロン酸アスコルビルプロピル(VITA-HA)は、浸透率、安定性が優れており、低刺激で肌に優しいビタミンC誘導体です。メラニンを阻害する作用(美白作用)やコラーゲン促進作用があり、シミやしわ、毛穴トラブル、くすみ、たるみ改善に効果が期待できます。
また、ダメージを受けた身体の組織を回復させる線維芽細胞の増殖作用や抗炎症作用があります。
どのような化粧品にも使用することができます。
⑤ヘキシル3-グリセリルアスコルビン酸(HGA)
ヘキシル3-グリセリルアスコルビン酸(HGA)は、メラニンが表皮に運ばれるのを防いでくれます。これは、他のビタミンCにはない働きです。グリセリンと結合している為、保湿効果も期待できます。
⑥カプリリル2-グリセリルアスコルビン酸(GO-VC)
カプリリル2-グリセリルアスコルビン酸(GO-VC)は、水溶性ビタミンC誘導体にオクタノールとグリセリンを結合させた化合物。安定性が高く、乾燥しにくいのが特徴です。どんな化粧品にも配合できます。
⑦3-ラウリルグリセリルアスコルビン酸
3-ラウリルグリセリルアスコルビン酸は、ビタミンC誘導体の中で唯一セラミドの産生を促進する働きがあります。その性質により神経線維を抑制する効果が期待でき、肌のバリア機能が上がります。
ビタミンC誘導体化粧品の選び方
ビタミンC誘導体は水溶性ビタミンC誘導体、油溶性(脂溶性)ビタミンC誘導体、両親媒性(新型)ビタミンC誘導体の3種類がありますがそれぞれ配合されている化粧品が違います。
選び方のポイント①
それぞれの化粧品に配合されているビタミンC誘導体の種類を知る
それぞれのビタミンC誘導体がどの化粧品に配合されているか、どのようなテクスチャーのものが多いのかを紹介します。
配合されている化粧品 | テクスチャー | |
水溶性 ビタミンC誘導体 | 化粧水・美容液 | さらっとしたものが多く ローションタイプによく使われている |
油溶性(脂溶性) ビタミンC誘導体 | 乳液・保湿クリーム・美容液・オイル | とろっとしたものが多く ジェルタイプにも使われている |
両親媒性(新型) ビタミンC誘導体 | 化粧水・乳液・美容液・クリーム | ややとろみがあるものが多い |
選び方のポイント②
肌の悩みに合うビタミンC誘導体の種類を知る
それぞれの肌の悩みに特におすすめなビタミンC誘導体の種類を紹介します。
ビタミンC誘導体の種類 | 肌の悩み |
---|---|
水溶性 ビタミンC誘導体 | ニキビ・毛穴のつまり |
油溶性(脂溶性) ビタミンC誘導体 | 乾燥 |
両親媒性(新型) ビタミンC誘導体 | シミ・しわ・たるみ・美白・ニキビ跡 たるみ毛穴・乾燥・エイジングケア |
※「特に」おすすめなものをまとめました。ですので、それぞれのビタミンC誘導体に肌の悩みの記入がない場合でも効果が全くないというわけではありません。


ビタミンC誘導体には様々な種類があり、それぞれの特徴を知ることで、肌トラブルを早く改善することができますね♪
イオン導入できるおすすめビタミンC誘導体化粧品
イオン導入に使えるおすすめのビタミンC誘導体化粧品を紹介します。
[PR]
プリモディーネ VCローション100ml(5,500円)
【水溶性】
3-グリセリルアスコルビン酸(Amitose 3GA)
【両親媒性(新型)】
パルミチン酸アスコルビルリン酸3Na(APPS)
高浸透ビタミンC誘導体と高濃度ビタミンC誘導体8%を配合。毛穴の開き・ニキビ・ニキビ跡の改善が期待できる。
トゥヴェール / クリスタルパウダー3g(3,630円)
【両親媒性(新型)】パルミチン酸アスコルビルリン酸3Na(APPS)
高浸透ビタミンC誘導体だけで出来ており、添加物などが一切入っていない。
自分で作るため最適濃度に調整できて新鮮。
トゥヴェール / 薬用ホワイトニングローションαEX120ml(3,700円)
【水溶性】L-アスコルビン酸リン酸エステルナトリウム
高濃度ビタミンC誘導体6%を配合。国が認めた希少な薬用美白化粧水。
キャシーズチョイス / Cマックスローション100ml(8,800円)
【水溶性】
リン酸アスコルビルMg
アスコルビルリン酸Na高濃度ビタミンC誘導体6%を配合。
毛穴の開き・ニキビ・ニキビ跡の改善が期待できる。
ドゥボータ / Cローション100ml(4,950円)
【両親媒性(新型)】
パルミチン酸アスコルビルリン酸3Na(APPS)
高浸透ビタミンC誘導体配合。馬プラセンタやグロースファクター配合でエイジングケア向き。
※値段はすべて税込みです。トライアルセットの有無は紹介している商品が含まれているかどうかで判断しています。記事の価格などの内容は調査時のものです。
おすすめの肌治療ブログ
まとめ
今回はビタミンC誘導体配合の化粧品についてお話ししました。この記事を書きながら「ビタミンC誘導体ってやっぱすごいなー」と改めて思いました。最後にビタミンC誘導体の効果・種類・選び方のおさらいをしましょう。
- ビタミンC誘導体は水溶性ビタミンC誘導体、油溶性(脂溶性)ビタミンC誘導体、両親媒性(新型)ビタミンC誘導体の3種類に分けられます。水溶性と油溶性(脂溶性)の2つの性質を持つ両親媒性(新型)ビタミンC誘導体が最も高い効果があると言われていますが、値段も高いです。
- ビタミンC誘導体は効果や配合される化粧品がそれぞれ違います。
水溶性ビタミンC誘導体は化粧水などのさらさらしたテクスチャーのものに配合されています。
油溶性(脂溶性)ビタミンC誘導体は乳液やクリームなどのトロっとしたテクスチャーのものに配合されています。
両親媒性(新型)ビタミンC誘導体は美容液や化粧水などに配合されておりテクスチャーにややとろみがあるものが多いです。 - ビタミンC誘導体配合の化粧水を使うタイミングは脂の少ない洗顔後がおすすめです。
ビタミンC誘導体配合の美容液は洗顔後の方が効果的ですが、化粧水の後に使うものもあります。
ベストなのは化粧品の説明書通りに使用することです。 - ビタミンC誘導体はビタミンE誘導体と一緒に補給すると抗酸化作用が高まります。
- 気軽にできるコットンパックやイオン導入を行うとさらに高い効果を得られます。
どちらもやりすぎには注意しましょう。

おすすめの肌治療ブログ