「化粧品」「医薬部外品」「医薬品」の違い

「化粧品」「医薬部外品」「医薬品」の違いのキャッチ画像スキンケア

今回は、「化粧品」「医薬部外品」「医薬品」の違いについてのお話です。

スポンサーリンク

「化粧品」「医薬部外品」「医薬品」それぞれの違い

色々な化粧品の画像

スキンケア用品やヘアケア用品は、薬事法によって「化粧品」「医薬部外品」「医薬品」のいずれかに分けられます。

化粧品

人体に対する作用が医薬部外品よりも緩やかなもの。身体を清潔にし、美化し、魅力を増し、健やかに保つためのもの。

薬事法により、配合分量の制限や化粧品に入れてはいけない成分が定められています。(化粧品基準)

その中には、「ネガティブリスト(配合禁止成分リスト)」と「ポジティブリスト(配合可能成分リスト)」という2つのリストがあります。

化粧品の成分表示義務について、薬事法改正により全成分を表示することが義務付けられています。
また、使用されている全成分を配合量の多い順に表示しなければいけません(非開示の承認を得たものを除く)。

表示名称は、通常日本化粧品工業連合会の表示名称リストに従うこと。

化粧品は、百貨店、ドラッグストア、スーパーマーケット、コンビニなどの店頭販売やテレビショッピングやネットショップなどで売られています。販売名、製造販売業者の名称、住所、製造番号などが明瞭に記載されていなければいけません。

主な商品

  • 基礎化粧品
  • メイクアップ化粧品
  • スタイリング剤
  • シャンプー
  • リンス
  • 石鹸
  • 入浴剤

医薬部外品

厚生労働省(薬事法)により有効成分の効果が認められていて、人体に対する作用が医薬品よりも緩やかなもの。予防、衛生が目的とされている、医薬品と化粧品の中間的な分類。殺虫剤や薬用化粧品は医薬部外品にあたる。

医薬部外品の成分表示義務について、医薬部外品は全成分を表示する義務はありませんが、規定の表示指定成分は表示することになっている。

また自主的にメーカーが「有効成分:○○」「その他の成分:△△」のように有効成分とそれ以外の成分を分けて表示している。

医薬部外品は、薬局、ドラッグストア、スーパーマーケット、コンビニエンスストアなどで販売されています。

指定医薬部外品 
厚生労働省が指定する医薬部外品。規制緩和以降、医薬品から医薬部外品となったもの。

主な商品

  • 薬用化粧品
  • 入浴剤の多く
  • 防除用医薬部外品(殺虫剤、殺鼠剤、忌避剤)
  • 指定医薬部外品(のど清涼剤、ドリンク剤、ビタミン剤、うがい薬、一部胃腸薬など)

医薬品

日本薬局法の医薬品各条に規定されているもの。日本薬局方に収められているもの。
病気の治療、予防に使用することが目的とされていて、
厚生労働省(薬事法)により有効成分の効果が認められているもの(医薬部外品、化粧品でないもの)。

診療所や病院、調剤薬局で販売されている。

医療用医薬品とOTC医薬品

  • 医療用医薬品
    医師が処方する医薬品です。処方箋なしでは受け取ることができません。
  • OTC医薬品
    処方箋がなくても、薬局、ドラッグストアなどで販売されている医薬品です。
    OTC は、英語のOver the Counter(オーバー・ザ・カウンター)の略で、カウンター越しに医薬品を販売できるという意味です。

まとめ

スキンケアに関する「化粧品」「医薬部外品」「医薬品」の違いをまとめました。

化粧品

作用・副作用・人体への作用が医薬部外品よりも緩やか
・成分が浸透してもいいのは角質層まで
・安全に使う事ができる
目的・効果・身体を清潔にし美化し
健やかに保つためのもの
・厚生労働省により有効成分の効果が認められていない
(外箱などで効果の宣伝ができない)
成分表示規定・全成分の表示

医薬部外品

作用・副作用・人体への作用が医薬品よりも緩やか
・成分を浸透させていいのは基本的には角層まで
(データの提出で認可を受ければ真皮までの効果も認められる)
・副作用が出る場合がある
目的・効果・予防、衛生が目的とされている
・医薬品と化粧品の中間的な分類
・厚生労働省により有効成分の効果が認められており、規定量配合されている
(外箱などでその効果を宣伝できる)
成分表示規定・全成分を表示する義務はなし
・規定の表示指定成分のみ表示
(有効成分とそれ以外の成分を分けて表示するメーカーも多い)

医薬品

作用・副作用・人体への作用が強い
・成分の浸透が真皮まで認められている
・相反した副作用をもちリスクも大きい
目的・効果・病気の治療、予防が使用目的
・厚生労働省により有効成分の効果が認められている
成分表示規定・添付の文章により有効成分の濃度
とそれ以外の成分を分けて表示

おわりに

今回は「化粧品」「医薬部外品」「医薬品」の違いについてお話ししました。
簡単にまとめると

  • 化粧品は効果が低くリスクも小さい。
  • 医薬部外品は化粧品と医薬品の中間的な分類で、予防作用があり長期使用でリスクも高まる。
  • 医薬品は効果も高いが副作用が出る場合があり使う際のリスクが上がる。

ということですね。

直接肌に使い、洗い流さないものなどは効果が高くても副作用が出やすいので、肌が弱い方やアレルギーがある方は作用が緩やかなものを選ぶのが良いかもしれませんね。

ちあきち
ちあきち

これから日用品などをを買う際の参考にしてみてください♪

タイトルとURLをコピーしました