セラミドの化粧品の効果と種類を紹介!正しい選び方は?

セラミドの化粧品の効果と種類を紹介!正しい選び方は?のキャッチ画像スキンケア

今回は、肌のバリア機能を高めてくれるセラミド化粧品の効果や種類、選び方についてお話します。

スポンサーリンク

セラミド化粧品の効果

保湿クリームを取る女性の手の写真

セラミドは、肌の角質層にある細胞間脂質の主成分です。

細胞間脂質では、水相と油相が交互に重なり合い層をつくっています(ラメラ構造)。ラメラ構造が整っていることにより、肌のバリア機能が向上し、外からの刺激から肌を守り、水分の過剰な蒸発を防いでくれます。肌のバリア機能が正常であると、潤いのある健やかな肌を保つことができます。 その為、細胞間脂質の大部分を占めるセラミドは、ラメラ構造(バリア機能)の正常化にとても重要な成分なのです。

↓セラミドやラメラ構造についてさらに詳しく説明している記事

セラミドは保湿成分じゃない⁉ラメラ構造って何?

セラミド化粧品は、

肌のバリア機能を高めてくれる

効果があります。

バリア機能が高まると肌の保湿力も安定します。

セラミドの種類

天然セラミド(動物セラミド)
動物由来のセラミド。馬などの脳や脊髄から抽出される。

◎メリット
人の角質層の細胞間脂質と似ていて、浸透力に優れ肌なじみが良い

×デメリット
高価である

化粧品成分名
セレブロシド、ウマスフィンゴ脂質、ビオセラミドなど

植物セラミド(糖セラミド)
植物由来のセラミド。米、トウモロコシ、コンニャク、大豆、小麦胚芽油などから抽出される。

◎メリット
植物由来のため肌に優しいイメージがある
安価なものが多い

×デメリット
アレルギー反応を起こす場合がある(コンニャクは比較的アレルギーが出にくいとされている)

化粧品成分名
植物性セラミド、メヌカスフィンゴ糖物質など

ヒト型セラミド(バイオセラミド)
人の皮膚に含まれるセラミドとほぼ同じ分子構造で作られたセラミド。酵母を使用してつくられる。

◎メリット
浸透力が高く、低刺激
アトピー肌にも使える

×デメリット
配合量によっては高価なものもある

化粧品成分名
セラミドNP、セラミドAPなど

ヒト型セラミドの種類

  • セラミドEOP(セラミド1)
    肌のバリア機能を高める。セラミドEOP不足はアトピーや魚の目などに関係が深いとされている。
    様々な化粧品に配合されている。
  • セラミドNG(セラミド2)
    水分保持機能を高める。肌のバリア機能を高める。人の肌に最も多く含まれている。
  • セラミドNS(セラミド2)
    水分保持機能を高める。肌のバリア機能を高める。化粧品には肌荒れ防止剤として配合されることもある。
  • セラミドNP(セラミド3)
    持続性の保湿効果がある。肌のバリア機能を高める。表皮にあるセラミドと同じ構造を持つ。乾燥が原因の小じわの改善が期待できる。
  • セラミドAP(セラミド6Ⅱ)
    ターンオーバー促進作用がある。肌のバリア機能を高める。加齢により特に減少しやすい。乾燥が原因の小じわの改善が期待できる。
  • 合成セラミド(疑似セラミド)
    石油原料から化学合成されたセラミド。セラミドに似た構造をしている。

◎メリット
大量生産ができ安価である。

×デメリット
効果が薄い

化粧品成分名
ヘキサデシロキシPGヒドロキセチルヘキサデカナミドなど
※セラミドと表示することはできない

セラミド化粧品の選び方

セラミドは肌のバリア機能を回復し保湿力を高めてくれます。 そんなセラミドがちゃんと配合された化粧品を選ぶためには、化粧品の成分表示を確認することが大切です。成分表示にセラミドと書いてあるものを選びましょう。

さらに上位に表示されていると成分の配合量が多いという事になります。※配合量1%以下は順不同

ちあきち
ちあきち

アトピーや乾燥肌、敏感肌など自分の肌に合わせて化粧品を選ぶことも大切です。

タイトルとURLをコピーしました