【MEO】Googleマップの順位を上げてアクセスを増やす方法

Googleマップの順位アップMEOSEO・ツール

MEOという言葉をご存知でしょうか?
Map Engine Optimization の頭文字を取った言葉で、Google検索した時に出てくる地図の検索順位を最適化する…つまり上位化するための施策のことです。

意外とみんなSEOにばかり目がいってMEOはほったらかし…ということが多いですが、しっかりMEO対策すると集客力を上げる武器になるので、今回はMEOの対策術をご紹介してまいります。

スポンサーリンク

なぜMEOに力を入れるべきなの?

通常のGoogle検索における最適化は「SEO」ですが、今回ご紹介するのは地図のほうの「MEO」です。

では、今回なぜMEOについて紹介しようと思ったのかと言いますと…
業種によってはSEOを頑張るよりも、MEOを頑張ったほうが集客できる場合があるからです。
逆に言えば、店舗を持たない事業はMEOよりSEOに力を入れたほうがいいでしょう。

例えば『レストラン』『学習塾』『スポーツクラブ』など、実店舗を構えて経営してる業種がとくにMEOの恩恵を得られるジャンルだと言えますね。

例えば「カフェ 東京」と検索してみると…

カフェ東京のパソコン検索結果

このようにSERP(検索結果画面)の上部ほとんどに、Googleマップのリストが表示されます。

ところが検索クエリの性質によってはSERP上にGoogleマップは表示されないものもあります。
例えば「ゴルフクラブ 通販」と検索すると…

ゴルフクラブ通販のパソコン検索結果

このように、SEOの結果だけが表示されます。※広告の出稿があればSEOより上に広告が出ます。

つまり、検索窓に打ち込まれたクエリから「どういう意図で検索したんだろう」という検索ニーズを捉えてSERPを表示させています。これがアルゴリズムの成せる業。

Googleは「カフェ 東京」という検索クエリを「東京でカフェを探してる人だな」という検索ニーズとして認識しており、「この辺りにあるよー」と地図を表示してくれるわけです。

一方「ゴルフクラブ 通販」という検索クエリならGoogleは「この人はゴルフ専門の通販サイトを探してるんだな」と認識し、さらに実店舗を探してるわけではないと判断して、ゴルフ関連の通販サイトを【SEO】の結果だけ表示します。

そして今や、スマホでWeb検索する人が大半ですね。
先ほどの「カフェ 東京」をスマホで見てみると…

カフェ東京のスマホ時の検索結果

こんな風に、ファーストビューは全てGoogleマップのリストで埋め尽くされています。
これではもはや、SEOの順位を気にするより先にマップのほうを見に行く人がほとんどになってしまいますね。

つまりそういうこと。

MEOは海外で『ローカルSEO』と呼ばれることもあり、ローカル=特定エリアで情報を探す人に向けた対策って感じですね。
先ほどは「東京 カフェ」と入力しましたが、実際には近くのお店を探すのが一般的でしょうから「近くのカフェ」などと入力するでしょう。そうすると検索結果にはユーザーの現在地(ロケーション位置情報)をもとに最適化されたマップリストが表示されます。
だからこそ、店舗型ビジネスであれば注力すべきはSEOではなくMEOなんです!

「でも、どうやって対策すれば…?」

と思う人も多いでしょう。今回はそこんところを詳しく解説します。

Googleマップの検索順位を上げる方法

当然、これをやれば絶対に上位化できる!なんて虫のいい話はありません。
それが分かれば誰でも実践して上位化のワゴンセールになってしまいます。

一般的に「表示結果の順位を決定づけている要素」と言われているのは以下の3つです。

  1. マイビジネス情報の関連性
  2. 検索したユーザーとの距離
  3. 同一ジャンルでの知名度

まず1つ目の【マイビジネス情報の関連性】ですが、これは単純に「近くのカフェ」というクエリで検索した場合「カフェ」という文字が店名に付いてるとか、マイビジネスにある「サービス」という項目でカフェに関連した業種を設定していたり、そういった所で関連性があるかどうかを見てるのでしょう。

2つ目の【検索したユーザーとの距離】ですが、最近はスマホで検索するユーザーが殆どなのでGoogleはユーザーの位置情報を取得できます。「近くのカフェ」と打ち込んだらすぐに行ける距離のカフェを優先的に表示してあげる仕組みになっているのではないか、ということです。

3つ目の【同一ジャンルでの知名度】についてですが、これは誰しも知っている有名な店や、Googleマップにおけるクチコミ件数・評価数などが影響していると思われます。
今回、この3つ目の【知名度】という点でもしかしてこれが効果的か?と思われることがいくつかあるので、今回はそのあたりを紹介していきたいと思います。

当然、マイビジネスには登録する

Googleマップに自分のお店や会社を表示させるには【Googleマイビジネス】に登録しましょう。

Googleマイビジネス登録画面

Googleマイビジネスの登録方法や使い方など説明し始めたらきりがないので割愛しますが、大きく以下のようなメリットがあります。

Googleマイビジネスのメリット

登録するとGoogleマップにも表示されるし、ユーザーが口コミを投稿できるし、キーワードの指名検索された時にサイドバーなどにも情報が表示されたりします。
営業時間、ホームページのURL、予約ボタンなどを設置できる他、タイムライン投稿でイベント告知をしたりもできます。
これらの情報は意外と閲覧者が多く、そこからのアクションも期待できます。

詳しくは『Google に表示されるビジネス情報の情報源』をご確認ください。

…ま、厳密に言うと、Googleマイビジネスに登録しなくてもGoogleマップに表示されることもありますが、オーナー自身が正しい情報を自分で打ち込んだほうが良いのでマイビジネスに登録しましょう~というわけです。

Googleマップに口コミを書いてもらう

~追記~
2021年3月、大手の予備校チェーンの某支店にてMEOの「やらせ口コミ」が明るみとなり炎上したというニュースがありました。
当サイトでは、やらせの口コミを示唆したり助長する意図は一切ありません。
あくまで実際の利用者によるリアルな口コミという観点から解説しております。

特に注力したいのは以下の3点です。

  1. 口コミの件数の多さ
  2. ★評価の平均値の高さ
  3. オーナーによる返信率

やはり口コミ件数が多いものは上位に表示されている傾向がみられますね。
さらに、評価もそれなりに高いものが上位にあります。
その上で、ほぼ同じ件数・同じ評価点で順位が拮抗してるような場合、クチコミに対してきちんとオーナーさんが返信をしてるほうがGoogleに好印象なのかなーと。

投稿された口コミにオーナーが返事を書く

先ほども軽く触れましたが、クチコミに対してオーナーさんがきちんと返信すると良いでしょう。

いざGoogleマップに掲載が始まったらユーザーから口コミが投稿されるようになります。
マイビジネス上からも投稿された口コミをチェックできますが、返信する場合にはGoogleにログインした状態でマップから返事を出します。

そして、いい口コミばかりとは限りません。
むしろ悪い口コミのほうが書きたい意欲を高めるものです。
ですが、そんなの当然のこと。悪い口コミを書かれたからって、いちいち凹む必要はありません。
たとえ★評価は1で罵詈雑言な口コミを書かれたとしても、それはむしろチャンスだと思いましょう!
そんな時こそ丁寧に対応(返信)してあげることが重要です。

例えば、病院なんかでよく見る悪い口コミは…

★☆☆☆☆ 匿名さん
この病院は最悪です。受付の看護師の態度が悪くて、まるで患者をゴミだと思ってるような対応の悪さ。二度とこの病院には通院しません。皆さんも気を付けてください。

…といったような酷い内容のもの。よく見かけるのは私だけ…?
でも、こういう口コミにこそ丁寧に対応すると良いです。

ほげほげ病院
匿名さん、当院受付の対応について貴重なご意見ありがとうございます。お送り頂いた内容を真摯に受け止め、今後そのようなことのないよう全館に徹底してまいりたいと思います。何卒宜しくお願い致します。

…みたいな感じで、謝罪と今後の方針について返信してあげると、意外なほどほとんどの人が「おや?…謝罪してくれたぞ…何かむしろ申し訳ない気がしてきた…」と感じ、悪い口コミを取り下げてくれる場合があるんです。

地道な対策ではありますが、これもひとつのMEOだと考え、コツコツ積み上げていくと良いでしょう。

MEOという言葉に悪印象が根付いてる

巷では、悪質業者が複数のGoogleアカウントを作り、口コミを捏造したりすることもあるようです。
さらには、ライバルにわざと悪評価をつけたりして、自分のサイトがGoogleマップ上の上位になるよう他を下げるような行いをすることもあるという噂があります。
当然ですがこういった行為は禁止されていますし、Googleの目を欺こうとしたら大体バレて逆に自分の順位が下がったり、ペナルティを受けることもありますので、MEOは正々堂々と勝負しましょう。

こういった悪質な対策をする業者が氾濫して「MEO」という言葉自体に悪いイメージが定着しつつあるのも悲しいことですね。

何位に表示されるか調べる方法

ここまで対策を行ってきたら、実際に自分のマイビジネスが何位にランクインしているか知りたくなりますね。
Googleマップで店名やサービス名などを入れて地道に探すのは確実な方法ですが…ちょっと手間がかかりますし、検索した位置情報によって順位が大きく変わるのがMEOです。

そこで、便利なツールを無料で提供してるサイトをご紹介しましょう!
その名も『Googleマップ(MEO) 検索順位チェックツール

【完全無料】MEO検索順位チェックツール(Googleマップ順位チェックツール)
国内初!無料で利用できるMEO順位チェックツール『Googleマップ検索順位チェッカー』。地点とキーワードと事業所名(ビジネスアカウント名)を3点を入力頂くだけで、その地点での順位を把握することができます。
  1. 検索地点
  2. 対象事業者名(完全一致ビジネスアカウント名)
  3. キーワード

この3つを入力したら【順位測定する】を押して数十秒待つだけで、検索地点でのMEO情報をゲットできます!これは便利!

SEOも捨ててはいけない

さて、ここまで飲食店などの店舗型ビジネスは「MEOこそ力を入れるべし!」として解説してきましたが… とは言え、SEOを疎かにして良いということではありません。

どうしてもGoogleマップが画面の上部に来てしまいますが、マップを見たいわけじゃなくホームページを見たいユーザーだって多くいます。(…マップにもサイトリンクが出ますが)
その場合にはマップはスルーしてスクロールし、その下にある【SEOの順位】のほうを見るわけですから、SEOでも上位を取っておくことで取りこぼしをなくすことができます。

ですので、MEOもSEOも、両方がんばって対策することが大切です!

まとめ ~店舗型ビジネスなら絶対やるべき!~

いかがでしたでしょうか。
MEOの重要性と、どのように対策すべきか参考になったなら幸いです。

では、簡単に要点だけまとめておきましょう。

  • Googleマイビジネスに登録する
  • ローカルガイドの口コミを増やす
  • 悪い口コミにこそ全力で返信する

今回、色々と対策法をお伝えしましたが、これらを実施して必ずしも上位化できるとは限りませんので、参考程度にとどめておいてくださいね。

それではまた!

スポンサーリンク
この記事を書いた人
ひい君

SEOやアフィなどの勉強をしながら、本業ではWebディレクターをしています。ニコチン入りリキッドのVAPEを嗜む、犬と猫が大好きなイケメン男子です。

ひい君をフォローする
SEO・ツール
ねるはな
タイトルとURLをコピーしました