こちらの記事は、2018年12月23日(日曜日)放送、健康カプセル!ゲンキの時間の番組内容を載せています。今回番組では、薬味で年末を健康的に乗り切るコツを紹介しています。
冬の薬味の代表格生姜の凄い効果とは?
一般的に生姜は体にいいと言われていますが、どんな効果があるのでしょうか?
ゲンキリサーチャーの深沢邦之さんが、生姜の生産量日本一の高知県いの町で生姜パワーの秘密を調査します!
いの町では、地元の生姜をアピールするため、農家と飲食店がコラボした生姜焼き街道というプロジェクトを行っているそうです。こちらでは、しょうが焼きピザやしょうが焼き揚げカレーを食べることが出来ます。
中でも人気なのがジンジャーケーキセット700円(税込)
刻み生姜を加え、風味たっぷりに焼き上げた生地が自慢だそうです。

生姜は様々な食材との相性がばっちりなんですね♪
高知の大生姜
高知の特産である大生姜は写真のように大きな塊となって土の下で育ちます。新生姜このまま食べられるそうです。
生姜の健康効果その1
殺菌作用
生姜についての本も出されている医学博士・平柳要先生がお話ししてくれます。生姜に含まれる辛味成分ジンゲロールには、殺菌作用があります。お寿司のガリや焼き魚のはじかみなどが添えられている理由の一つは、生姜に殺菌作用があるからです。
高知の生姜農家の方にお話を聞くと、食あたりになったことがないという方もいらっしゃいました。
さらに、生姜にはピロリ菌を殺すという論文もあるそうです。
生姜のジンゲロールを効率よく摂取する方法
皮ごとすりおろす
皮とみの間にジンゲロールが豊富に含まれている為、皮ごとすりおろすのがいいそうです。料理する前にきちんと洗えば皮ごと食べても問題ないよ♪
生姜の健康効果その2
冷え性改善
生姜の辛み成分ジンゲロールは熱を加えるとショウガオールに変化します。このショウガオールは、胃腸の血行を促進させ熱を身体の深部に蓄える効果があります。
ジンゲロール | ショウガオール | |
---|---|---|
生姜(生) | 664.3μg/g | 14μg/g |
生姜(加熱) | 619.9μg/g | 50μg/g |
※100℃で60分蒸した場合・生の生姜1gあたりの相当量

これからの季節冷え性の人には加熱調理がおすすめ!
生姜の健康効果その3
高血圧改善
ジンゲロールやショウガオールには血管を広げる作用があります。これにより血圧が下がるようです。さらに、生姜に緑茶を加えると高血圧改善により効果的だそうです。
【最強ドリンク】
しょうが緑茶
緑茶に含まれるエピガロカテキンガレートは、血管を広げる働きがあります。血液中には血管をしめる効果がありますが、エピガロカテキンガレートがその働きを抑える為、高血圧が改善されやすいそうです。1日3倍の緑茶を週間飲んだところ48人の血圧の平均が下がったというデータもあります。
【しょうが緑茶の作り方】
- 生姜を皮ごとすりおろす
- お湯を沸かす(80℃以下)
エピガロカテキンガレートは80℃を超えると壊れてしまいます。 - 緑茶を湯のみに入れその中に生姜を約5g入れます
このしょうが緑茶を1日3杯、1杯を半分に分けて食前と食後に飲むのがおすすめです。食前に飲んだものは食後の高血糖の予防になるそうです。しょうが緑茶は高血圧。高血糖・脂質異常に効果が期待できます!
食べ過ぎ・年末疲れに効果的な薬味は?
【食べ過ぎに良い薬味】
大根
大根にはアミラーゼまたはジアスターゼという消化酵素が含まれています。含有量は野菜の中でトップクラスだそうです。
唐辛子
唐辛子のカプサイシンには、胃腸を刺激し活発にする効果が期待できます。大根と合わせてもみじおろしなどにすることでさらに消化促進効果がアップ♪
ほかにも、鍋の薬味や揚げ出し豆腐、生ガキに添えるのもいいですよね。
【年末疲れに良い薬味】
ネギ
ネギの辛み・ニオイ成分には、血行を良くし疲労物質の代謝を早める働きがある為、疲労回復効果が期待できます。さらに、そばと合わせることで疲労回復効果がアップします。そばには、疲労回復に効果的なビタミンB1が豊富です。このビタミンB1はネギの辛み・ニオイ成分と合わさると吸収されやすくなり、疲労回復効果が高まるそうです。
ニンニク
ニンニクも生姜と同じくらい殺菌効果があります。さらに、ニンニクの辛み成分はネギの辛み成分と同じで、ビタミンB1食材と合わせるとビタミンB1の腸管からの吸収がよくなります。
疲労回復効果アップにおすすめのメニュー
ニンニク×豚肉(ビタミンB1)
ポークソテー
薬味は刺激性の強いものが多いので、一度にたくさん摂るよりも分けて摂った方がおなかを壊す恐れがありません。少量を長期にわたって摂り続けると徐々に健康パワーが発揮されていきます。
健康カプセル!ゲンキの時間
出演者
MC : 三宅裕司・渡辺満里奈
ゲンキスチューデント : 滝裕可里
ゲンキリサーチャー : 深沢邦之
医師 : 平柳要