こちらの記事は、2018年12月12日(水曜日)放送、レダメ! ~あなたの常識は非常識!?~の番組内容を載せています。
今回は、1年の疲れを解消するそばと肝臓の知られざるパワーなどのソレマル新常識について紹介しています。また、番組内で紹介されたそばを使った料理のレシピや運動脳を鍛えるトレーニングも載せています。
そばと肝臓の知られざるパワー
そばにはミネラルや食物繊維、たんぱく質が豊富に含まれています。さらに、穀物の中で唯一そばだけに含まれている物質があります。
それはルチンです。ルチンには、血管を丈夫にする働きがあり、高血圧や心臓病などの生活習慣予防に効果的といわれています。ルチンは、毛細血管を丈夫にし血圧を下げてくれます。
効果をあげるそばの食べ方
そばに含まれるルチンをたくさん摂取する食べ方を紹介します。
ルチンは、含有量が多いほど血管に良いと考えられています。ですので、ルチンが豊富な十割そばがおすすめです。
他にも、ご長寿県である長野県戸隠の日本三大そば戸隠そばがおすすめです。戸隠そば(挽きぐるみ)は、そばの実を丸ごと製粉するためルチンなどの栄養素が豊富なのです。また戸隠では、えごまの種をすりおろして薬味としてそばつゆに入れて食べるそうです。
えごまには、必須アミノ酸α-リノレン酸が豊富で中性脂肪を下げる働きがあります。
ルチン【血管を強くする】×α-リノレン酸【血液サラサラ】 相性抜群です!
※えごま油でもOK
ルチンを丸ごととれる食べ方
~ そば団子の作り方 ~
- 茹でたそばをボールに入れ手で練って丸めます
- 180℃の油で2~3分揚げます
- フライパンに醤油と砂糖を入れて揚げたそば団子と絡めます
~ そばがきの作り方 ~
- そば粉と水をボールに入れしっかりと混ぜ合わせます
- 鍋に生地を流し込み中火で2分間しっかり混ぜ合わせます
- 生地がまとまったら器にうつしてそば湯やお湯をかけます
一般的にはわさび醤油を付けて食べますが、戸隠ではすいとんにして食べるそうです。すいとんにはニンジンや白菜が入っていて、ビタミンCが豊富です。そばのルチンは、ビタミンCの吸収を促進させる働きがあります。
乾麺が生そばのようになる作り方
乾麺を生そばの食感にさせるひと手間を紹介します。
茹でる前のひと手間→10分間冷水に浸す!
乾麺を茹でる前に10分間水に浸し、麺の中に水分を含ませることで、麺が柔らかくなり中心まで素早く熱が伝わるため、ゆで村がなくなるのです。また、茹で時間は表示より1分くらい短くするのがソレマル。
締める際のひと手間→氷水で2度締める!
そばはより冷たい水で締めたほうがコシが出る為です。
盛る際のひと手間→水は切り過ぎない!
水を切りすぎると、のどごしが悪くなります。水からすくい上げるくらいが丁度いいそうです。
高騰している野菜を賢く選ぶ方法
冬の訪れとともに恋しくなるのが鍋。そんな鍋料理に欠かせない食材といえば野菜ですよね。冬野菜は寒さに適応するために葉や根に養分を蓄える為、うまみや甘みがたっぷり!しかし、今年は猛暑や豪雨の影響で野菜の値段が高騰!そんな野菜を賢く選ぶ方法を紹介します。
鍋に入れる人気の野菜
1位 白菜
2位 長ネギ
3位 大根
4位 ニンジン
どれも鍋に入れる定番の冬野菜ですよね。だからこそ美味しく食べたい!では、どこを見れば失敗せずに賢く選ぶことが出来るのでしょうか?美味しい冬野菜を選ぶ方法を紹介します。
美味しい白菜の見分け方
白菜は、免疫力向上に効果があるとされる、ビタミンCやミネラルが豊富な冬野菜です。せっかくなら一番いいものを選びたいですよね?
美味しい白菜は・・・
葉脈が左右均等
白菜などの水分の多い葉もの野菜は、ストレスなく育ち、葉脈が均等に育っているものの方が葉の隅々まで水分がいきわたっているのでみずみずしく美味しいのだそうです。
【カットされた新鮮な白菜の見分け方】
新鮮な白菜は・・・
断面が盛り上がっていないものを選ぶ
白菜は外側の葉から内側に栄養を送っています。その為時間が経つと内側が盛り上がってくるのです。また、白菜を使う時は内側の葉から使いましょう。内側の葉から使うと、外側の葉は栄養を送るのをやめ蓄える為、外側の葉の甘みが減っていかなくなるのです。
美味しい長ネギの見分け方
長ネギは疲労回復に効果的なアリシンやビタミンが豊富に含まれる冬の万能野菜です。
美味しいネギは・・・
葉先の空洞が丸い
ネギは葉先から鮮度が落ちてくるため、新鮮なネギは葉先が丸くなっています。さらに、葉先の空洞にある白い部分が多いほど甘くておいしいネギなんだそうです。
美味しい大根の見分け方
大根は、消化促進効果があるアミラーゼや食物繊維が豊富です。1年中出回っていますが、最も甘みが強くなるのが冬です。
美味しい大根は・・・
先が丸い
先が尖っている大根は熟しきっていない成長途中のもの。先が丸い大根は十分に成長し熟しているもので、糖度が高く甘くておいしいそうです。
また、根の跡がまっすぐなものは、ストレスなく育ったため、みずみずしくうまみが詰まっています。
美味しいニンジンの見分け方
ニンジンは、風邪予防に効果的なβ-カロテンが豊富に含まれています。
美味しいニンジンは・・・
芯が細い
芯が細いものは、芯以外の甘くて柔らかい実の部分が多く、芯が太いものは、身の部分が少なく硬くて甘みが少ないニンジンなのです。
さらに、芯が細いものはβ-カロテンは実の部分に多く含まれている為、栄養学的にも良いんです。
実は鍋に入れたら美味しい冬野菜
ひとつめはマッシュルームです。
鍋の定番キノコといえばしいたけやえのきですが、マッシュルームも充分うまみがあるそうです。
【うまみ成分であるグルタミン酸の割合】
しいたけ70mg
マッシュルーム110mg
さらに、火を通した時ビタミンを失う量がキノコ類の中でも少ないのです。
ふたつめはカリフラワーです。
カリフラワーは高血圧予防に効果的なナトリウムやビタミンCが豊富。またカリフラワーは、鍋に入れて時間が経ってもあまりくたくたにならず、最後まで食感を楽しむことができます。
冬野菜の鶏鍋の作り方
【材料】
- 鍋の定番野菜 / 白菜・長ネギ・大根・ニンジン
- オススメ野菜 / マッシュルーム・カリフラワー
- 長芋・まいたけ・しいたけ・ゴボウ・水菜・鶏のもも肉
①野菜を切る
<鍋が美味しくなる白菜の切り方>
- 芯と葉を切り分ける
一緒に切ると葉の部分だけがくたくたになってしまう為 - 葉の部分は大きめに切る
- 芯を斜めに切る
斜めに切ることで火が通りやすくなる
<鍋が美味しくなる大根・ニンジンの切り方>
- ピーラーで薄く切る
時短で火が通りやすくなる
<鍋が美味しくなるマッシュルームの切り方>
- 軽く拭いて食べやすいサイズにカット
<鍋が美味しくなるカリフラワーの切り方>
- 食べやすい大きさにカット
<鍋が美味しくなる長ネギの切り方>
- 大き目のぶつ切りにする
火の通りが均一になり食感が残る
②鶏もも肉を切る
1枚肉の方が脂身など出汁が出る部分が含まれている為、カット肉ではなく1枚肉を選びましょう。食感を良くするため筋を軽く切ります。
③鶏もも肉の皮面を焼き、上から軽くささえる(油はひかない)
④少し火が入ったら、ぶつ切りにした長ネギを入れる
※ネギと炒めることで鶏の脂を吸ってくれる
⑤皮面が焼けたら、取り出して大きめに切る(肉面は焼かない)
⑥出汁は鶏出汁をベースに塩・薄口醤油で味付け
⑦野菜(ネギ以外)と肉を出汁の入った鍋に入れる
ネギは鍋の真ん中に立てていれる!横に入れると、気泡が野菜に触れクタクタになってしまう
⑧全て鍋に入れたら強火で10分煮込む
⑨最後にすりおろした長芋を入れる
長芋は、胃や肝臓の機能を高めたり、風邪予防に効果的だそうです。
完成!
年末の不調を解消!肝臓の新常識
肝機能障害はたくさんお酒を飲む男性がなりやすいと思われていましたが、実は、お酒お飲まない女性でもなりやすいのです。
また、日本人の3人に1人が肝機能障害の可能性があるそうです。寝起きが悪い・疲れやすい・足がむくむなどの症状も肝臓の機能低下が原因かもしれません。
健康な肝臓を維持するにはどうしたらいいのでしょうか?肝臓を元気にする方法を症状別で紹介します。
寝起きの悪さを解消する方法
肝臓は脳に必要なブドウ糖を貯蔵していて、24時間体制で脳へ供給しています。しかし、肝機能が低下するとブドウ糖の貯蔵が減り、朝すっきり目覚められなくなるのです。肝臓は24時間働きっぱなしで寝ている間にエネルギー不足でヘトヘトになってしまいます。
【解消方法】
朝食にチーズをスライス1枚食べる
生活していると体に毒素が溜まっていきます。肝臓は、毒素であるアンモニアを解毒する作用があります。肝臓はチーズに含まれるオルニチンを吸収すると、解毒作用が高まります。※オルニチンはシジミにも含まれています。
また、朝にオルニチンをとると肝臓はその日1日の食事でとったエネルギーを吸収できます。
足のむくみを解消する方法
手足のむくみの原因のひとつは、血管から出た水分が溜まってしまうことです。しかし、肝臓で作られるアルブミンがむくみの原因の水分を血管に取り込んでくれます。もし肝臓が弱っていたら、アルブミンが作られず、むくみをとることが出来ません。
【解消方法】
毎日鶏むね肉を50g食べる
鶏むね肉に含まれるたんぱく質がアルブミンをつくります。鶏むね肉は肉の中でもたんぱく質の含有量がNo.1!たんぱく質は体の中で分解されるため、定期的に摂らないとたんぱく質を原料とするアルブミンが作られません。ですので、1日3食に分けて食べることが大切です。
疲れやすさを解消する方法
肝機能が低下すると、体全体のエネルギー不足になります。また、肝臓が疲れてくるとエネルギーになるはずの栄養素が中性脂肪となり肝臓に溜まってしまいます。疲労やダイエットで肝臓の中性脂肪が増えるのです。
【解消方法】
ブロッコリーを食べる
ブロッコリーのビタミンCは、L‐カルニチンを作り脂肪を燃焼させる働きがあります。肝臓に溜まった脂肪を改善することで疲れやすい体を改善することが出来ます。また、ブロッコリーのビタミンCは水溶性の為、茹でると流れてしまいます。レンジを使うことによって、ビタミンCを逃すことなく調理できます。
弱った肝臓を助けるには太ももを鍛える
筋肉は肝臓の働きを補ってくれます。
【肝臓を補う筋肉の働き】
- ブドウ糖を蓄える
- アミノ酸の分解
- 血糖の調整
- アンモニア代謝
- 脂肪燃焼の働き
中でも太ももは一番筋肉量が多いため鍛えたほうがいいそうです。
運動脳を鍛えよう!
運動脳が衰えると、目の前にあるものがつかめなくなったり、何かを言いたいときに言葉が出なくなる可能性があります。運動脳を鍛えて、脳全体を健康にしましょう。
【脳貯金トレーニング】
新聞クシャクシャ
- 半分に切った新聞紙を両手に持ちます。
- 新聞紙を同時に丸めます。
制限時間は10秒です。
新聞お手玉
- 足踏みをする
- 「1・2・1・2」と掛け声を出す
- お手玉をする

皆さんも是非やってみてください!
豆知識
番組内で紹介された豆知識を紹介します。
パンプスのパカパカにはこれ!
冬にタイツなどをはいてパンプスをはくときに、パンプスのかかとがパカパカして歩きにくいなんてことありませんか?
そんな時は・・・
パンプスにヘアスプレーをかけるとパカパカしない!
ヘアスプレー(シリコン成分)にはのりよりも弱い粘着性があり、靴にかけると適度な力でくっつくのです。さらに、汗に強く、むれやすい靴でも、朝靴のかかとにスプレーするだけで、夜帰宅するまで効果が持続します。
つっぱり棒の強度を上げるには?
つっぱり棒は伸ばしながらつけるのではなく・・・
一度伸ばしてから押し縮めてからつけると強度が最大限生かせる!
つっぱり棒を短い状態から延ばしてつけると、バネの力を十分に生かせず強度が弱くなります。押し縮めて付けると、強度があがりたくさん物が欠けられるようになります。
紙コップを取り出しやすくするには?
紙コップは袋から取り出すのではなく・・・
ペットボトルを切って入れるだけで取り出しがらくちんに!
【作り方】
まずは、ペットボトルの両端の部分を紙コップの直系より小さい円にカットします。
そして、ふちに縦の切り込みを入れます。切込みがバネの役割をして取り出しやすくなります。
飛んで行ってしまった風船を取るには?
手を放してしまい天井などに飛んで行ってしまった風船を取るには・・・
風船に水をかけでみよう!
風船に水をかけることで、ヘリウムガスが浮かせる力より重くなるため、風船が下りてきます。
誘いの電話を断るときの苦しい声を自然に出す方法
電話でお誘いをか簡単に断るときは苦しい声を無理やり出そうとするのではなく・・・・
前かがみになって話そう!
前傾姿勢で舌の根元が下がりのどが収縮され苦しい声が出るそうです。
9の段の答えを一瞬で出す方法
9の段は両手を使うと一瞬で答えがわかる!
左から数えて×数字を折っていくと、左が十の位、右が一の位になります。
靴底のガムの取り方
靴底で固まったガムは・・・
焼酎で簡単に取れる!
時間がたって固く成ったガムは、アルコールを使うとくっつく作用を弱めることが出来ます。しかも、アルコール度数が高いほど取れやすいそうです。焼酎をティッシュに含ませ押し当てるだけで簡単に取ることが出来ます。
おもちゃを安く買う方法
おもちゃを安くお得に買うなら・・・
株主優待を利用しよう!
おもちゃの販売店やメーカーでは特典が受けられる株主優待があります。株を買うと、お買物券などがもらえます。そんな中、割引率が高いのがタカラトミーの株主優待です。気になる方は是非、株を購入してみてください!
ソレダメ! ~あなたの常識は非常識!?~
出演者
MC : 若林正恭(オードリー)・高橋真麻
レギュラー : 春日俊彰(オードリー)
ゲスト : 楠田枝里子・小藪千豊・増田貴久(NEWS)・若槻千夏